大切なものをたいせつに

北極海航海に2度いくほど海が好き。 疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。メーカー勤務、大学勤務の中でその場で「話の見える化」を行うグラフィックファシリテーションと出会う。会議、ワークショップ、講演会、教育現場等、これまでに500以上のの現場に携わる。発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。 https://www.tagayasulab.com/graphicfacilitation

死ぬまでが一生

父が他界して7日が経ちました。

 

不器用で口数が少なく、友達も決して多くない。

頑固な上に、優しすぎて、

家族のために自分に合っていない仕事を辞めずに最後まで働き続けてくれた人です。

世の中を変えるような行動を起こした人でもなければ、

普通の教員でした。

 

最後は、1人で、自宅の床の上で倒れて死にました。

駆けつけた時には冷たくなっていて、最後の言葉なんてものもありません。

 

よい人生だったかどうかなんて、

本人にしかわかりません。

 

でも、私は、

3人の娘は

父が大好きでした。

 

我が家は親族が40人以上います。

高齢出産で誕生した私は、いとこの中でも下から2番目で、

父と過ごした時間が短いです。

 

物心ついたときから、

「遅く生まれた私は、父といれる時間は短いんだ」

と思いながら過ごしてきたので、

自由な生き方をさせてもらいながらも、いつも心のどこかで覚悟をしていました。

 

8年前に、癌を患ったときには、

限られた時間が迫っていることを考え始めました。

 

5年前、父が笑わなくなったときには、

後悔しないように、働く場所は家族の近くに。

何かあったときに飛んでいける職場にすることにしました。

 

居酒屋にも2人でよく行きました。

去年は、仕事を辞めるタイミングで、父の好きな知床に、2人旅にも行きました。

 

元気なうちに花嫁姿を。と、

まだまだこれから自由にやりたいであろう夫に無理を言って

結婚式も挙げました。

 

 

でも、やっぱり、

世界に一人しかいない「父」に、触れられなくなるのは

寂しいです。

 

 

 

早くから親の死を意識しながら、両親を喜ばせるために

瞬間瞬間を全力で過ごしてこれたのは、

私にとって一度きりの人生を大切にするよい機会となりました。

感謝しています。

 

 

父が死んだと連絡があった時、

胸のあたりがグッと押さえつけられたようで、悲しみがこみ上げました。

 

そして、すぐに、寂しさに変わって、

 

その後、冷たくなった父の身体に触れる頃には、

父の記憶が失われてしまうことへの恐れに変わりました。

 

と同時に、

自分の感情よりも、伴侶として長い時間を過ごしてきた母が何よりも心配になりました。

少し前の私なら考えられなかった感情。

自分にパートナーができたことで、

パートナーを失うという事の悲しさや寂しさ、恐れ

今までになかった感情を感じるようになったからだと思います。

 

 

 

大勢の親戚中が集まり、父の兄弟から、

私の知らない父の話をたくさん聞くことができました。

うれしかった。

でも、私は記憶力がとても悪いです。

父との思い出を忘れたくないのに、忘れていくのは明らかです。

 

だから、迷った末に、父の一生をグラフィックにかいてみることにしました。

聞いたことを忘れないように、聴いたことを、部屋の隅でグラフィックに描きとめました。

 

f:id:dem34:20170402170138j:plain

 

 

18歳の時にパイロットの試験に合格していたらしいです。

学生の頃は生徒会長をしたり、

下駄箱にラブレターがよく入っていたらしいです。

みんなが注目する体操選手だったらしいです。

 

私の知っていた父は、教員でした。

家族のために働く、

口数の少ない、

寡黙で人付き合いの苦手な不器用な人でした。

本人は、一言も昔の自慢をしなかった。

 

私の記憶が薄れないように、

残された母が寂しくないように、

グラフィックがこんな形で役に立つと思いませんでしたが、

お線香をあげにきてくださる方々に、

グラフィックを指さしながら思い出を話す母を見て少しほっとしています。

 

 

悲しい出来事が合ったときに、そばにいてくれたり、

協力し合える姉妹がいること。

姉たちに感謝しています。

 

父に花嫁姿を見せるために、

一番自由を楽しむ年齢に結婚式をあげてくれて、

父が倒れた時にも、仕事が忙しいにも関わらず一番にかけつけて、

ずっとそばにいて助けてくれた

夫に感謝しています。

冷静に片付けや準備をしてくれて、同世代としてなかなかできることではないです。

尊敬しています。

 

 

いろんな別れがあると思いますが、

人を大切に思うのに、一緒にいた時間の長さは関係ないと感じました。

 

 

 

父の人生は決して華やかではないし、

世界中の人に知られることはないけれど、

時代を超えて、

私が深く引き継いでいきたいと思います。

 

まだ、実感はありませんが、

この数年間、

大切な家族を大切にするために、

何かを選択する際には、いつも頭の片隅に合った父の存在。

いなくなり、これから、少しずつ、選択する際の優先順位が変わっていきそうです。

 

家族や親族、励ましてくださったみなさま、ありがとうございました!

また、明日から前に進んでいきます。

 

f:id:dem34:20170402170142j:plain

1日だけのカレー食堂 オープン

先日の、1日だけのカレー食堂。

京都の伏見区は、全国でも空き家が多い街です。

 

1年前から住み始めた築100年京長屋の1階を住み開きしての、

1日だけのカレー食堂をオープンしました。

手作りカレーと日本酒を楽しむ時間♪

 

f:id:dem34:20170402163501j:plainf:id:dem34:20170402163420j:plain

 

 

おばあちゃん家の香りのする畳の上で、ゆったりとした時間が流れました。

 

ほとんどの方が一人でふらっと来てくれて。

やさしい繋がりが生まれていた感じ。

普通の時間が幸せだなー、と感じました。

こういうの、大切にしたい。

 

f:id:dem34:20170402163441j:plain

 

4人の有志シェフ。

 

普段は、
日本中世界中を飛び回っているしげっちさん、

メーカーで働きながら松井農園を運営している松井さん、

社長業しながら疲れている中引き受けてくれた砂原さん・みゆきさん、

カレー食堂のために素敵すぎる看板まで作ってくれたまかべさん。

 

f:id:dem34:20170402164058j:plain

 

全力で、無邪気な楽しい時間を一緒に作ってくれたシェフと、

発起&住開き会場を提供してくれたオーナーの耕平、

来てくれたみなさんに感謝です♪

 

 

f:id:dem34:20170402163457j:plain

 

Photo by まかべさん

実践心理学の基礎、修了しました。

実践心理学(神経言語プログラミングNLP))の基礎、修了しました。

 

そして、最近、頭の中を整理するお手伝い

グラフィックカウンセリングをしています♪

 

 

心理学を学ぼうと思ったのはちょうど1年前で

ビジネスとか自分磨きとかのためではなく

30歳にして、生まれて初めて

自分が崩壊していく中、藁にもすがる思いで、何かしなきゃーと

かなり後ろ向きな選択で学ぶことに決めました。

 

ある出来事をきっかけに、人を信じることができなくなりました。

私の場合、

一番何もかもを話して、一点の曇りなく信頼していた人がついていた

たった一つのウソが原因でした。 

 

 

「あれ?わたしは何を信頼していたんだろう」

と信頼していた人を信じられなくなり

 

「あれ?わたしってどんな人間だったけ」

と自分がどんな人間だったかわからなくなって

 

自分がわからなくなると、

話し方がわからなくなって、

笑うタイミングもわからなくなって

 

最後には人と出会うことが苦痛でしかなくなりました。

食べ物もおいしくなくなって、布団の中から出られなくて

DVDばっかり観て過ごし、

ついには、何もせず食べて寝るだけの日が続きました。

 

目の前にいる人と向き合えない。

人のいる空間がとにかく苦しい、そんな日々が永遠に続くような時間でした。

 

 

きっと誰にでもあるような出来事なんだろうけれど、

終わりがない闇が全身を覆っているような気持ちで、

通院したり、ひきこもったり、躁鬱を繰り返したり、1年、2年と過ごす中で、

藁にもすがる思いで、心理学を受講することにしました。

 

心理学は、知ってしまうと一生「知っている側」からは戻れないし、

気づく人が気を遣う仕組みになっている世の中なので、

知らない方が幸せだ・・・なんて思って避けてきた分野でした。

どうにもできない出来事があったから、心理学を学ぶ気持ちになれました。

 

一緒に学んだ仲間は、本気で人生を・社会を変えていこうという姿勢の人ばかりでした。

あの出来事がなければ出会いもなかったと思うと、

この出来事にも感謝しないとな、と今は思います!

 

耐え難いできごとも、

同じ経験をした人に寄り添えるようになる

貴重な経験だったと(少しは)思えます。

転んだことのない人に、転ぶ痛さはわからないから。

 

 

 

グラフィックファシリテーションにおいても、

「自分のフィルターを通して話を解釈している」ことの危険性に気づきました。

 

すべてのコミュニケーションの言葉は、

自分の脳のフィルターを通して解釈しているので、

グラフィックを書くときも、自分フィルターを外さないと

 

「すずきさよ」の言葉になってしまう。。

 

今ではそんなこともよくわかるようになりました。

お金も時間も、とってもかかったけれど、学んでよかったんじゃないかと思います。

 

たくさんの人と出会うのは楽しいけれど、

目の前にいる大切な人や、自分を必要としてくれる人を大切にしたい。

短い人生で、深く関われる人は無限大じゃないから。

 

そんなこんなで、

「こんがらがった頭の中」をリアルタイムにグラフィックに可視化する

「グラフィックカウンセリング」を半信半疑で描いていたわけですが

これは、前に進めなくなった人の役に立つということが確信に変わってきたので

もっと腕を磨いて役に立てるようになりたいな、と思っています。

 

 

「自分の頭の中」は見えないから複雑化してくだけで、

紙の上で見える化すると、

自分の頭の中の地図が整理されて、「やりたいこと」や「今の自分」が見えてきます^^

 

 

頭の整理したい方

 

やりたいことを見つけたい方

 

これからどうしたいか悩んでいる方

 

今の現状をなんとかしたい方

 

自分の取扱説明書がほしい方

 

とりあえず、でむの生存を確認したい方(笑)

 

 

いたらお声かけくださいー!

絵は苦手ですが、丁寧に寄り添います。

体力使うので、ごはんごちそうしてくれたら描きます笑

 

期間:2017年4月〜5月

場所:京都 伏見区上京区

         他の場所は要相談

 

※グラフィックファシリテーションについての考えの部分を修正しました。

勉強中の頭を絞り出した現時点での「すずき」の考えを書いているため、腑に落ちない点もあるかもしれません。

ご意見、ご指摘してくださる方、大歓迎です!

  

 f:id:dem34:20170324171935j:image

f:id:dem34:20170324171959j:image

f:id:dem34:20170324172047j:image

ブログはじめます。

どうやら、人が話すことは、すべてその人のフィルターを通っているらしい。

だったら

自分の目でみて、自分で聴いて、自分で感じて、確かめたい。

 

いつからか

「今しかできない経験をとことんしよう」

と考えるようになりました。

 

 

夏休みの研究に、

山を登ってシダ植物を集めたり、

朝から晩まで蝶をおいかけて標本をつくったり、

目を輝かせて、蛇の抜け殻を収集するような、

未知の世界にあこがれる、好奇心あふれるこどもでした。

 

高校受験のとき、義務教育でもないのに進学することに納得がいかず

「なんで、高校に行かなければいけないのか。行きたくない。」

といって、母親を困らせました。

 

なんとか高校に行く魅力を伝えようと、母親がもってきた餌のひとつに

高校生しかいけない交換留学の話がありました。

「高校生にならないといけないことがあるのなら」

と、無事、おとなしく受験勉強に励むようになりました。

 

17歳で過ごした1年間のイギリス生活は

自分がいかに小さな価値観の中で生きてきたかを目の当たりにしました。

 

留学早々、下級生にアジア人といってガムをとばされました。

アジア人ということだけで、理不尽な扱いを受けました。

子どもたちは、正直な分、残酷でした。

 

確かに、大人になってからの留学では経験できない

17歳の留学だからこその経験が盛りだくさんでした。

 

はじめのうちは怖くてトイレで昼休みを過ごすこともしばしば。

一人でお昼ごはんを食べるのがさみしくて

ご飯をたべない日もありました。

 

でも、そんなかっこ悪くて、何も持たない外国人にも、

声をかけてくれる人がいて。

何も持たない人間を、当たり前のように仲間に迎え入れられる彼女たちは

何者なんだろう・・・

日本にいると、女子グループみたいなものがあって

あの子は一緒にいると楽しいとか、この子は一緒にいたら得するとか・・・

そんなことが当たり前に起こる社会ですごしてきた私は

闇の中から救い上げられたこの瞬間から、すこしずつ価値観が変わってきました。

 

17才のとき。

やさしさの温かさ

常識は、これまでの自分のちっぽけな経験が作り出したものでしかないこと

価値観は多様極まりなく、

どんな人間になるかは自分次第なんだということ

を学びました。

 

自分を大切にしてくれる人がいることで

「がんばらなきゃ」という気持ちが何倍にもなって

イギリスに滞在中

各地の学校を巡って、日本の紹介や日本舞踊を踊らせてもらったり

現地のミュージカルダンサー のオーディションに挑戦して

メインダンサーをしたり

現地の人を招待した、日本食パーティを何回も開きました。

 

そして、自分の味方でいてくれる人がいるだけで

どんな過酷な状況であっても、自分次第で這い上がれるんだということを学びました。

 

その当時、デジタルカメラも普及していない時代で

メールもほとんど使えない、

スーツケースには、分厚い紙の辞書を入れて向かった海外。

英語に慣れるために、日本語での電話禁止。

ほとんど日本の家族や友人たちとも連絡がとれなかったけれど

「会えなくても応援してくれている。」そう思える人の存在も大きかった。

1年は、あっという間なようで、いろんな発見や辛さ、楽しさを感じるのに十分な時間がありました。

 

 

大学では、海洋の9割が未知の世界と知り、

調査船でしか行けない北極海に行く未知の世界に足を踏み入れます。

結局、2か月北極航海に、2度乗船しました。

 

人と関わらなくても働けるように、と

試験管をふる道へと化学に進んだはずが、

長期航海の共同生活の中で、

個性的な研究者やぶっとんだ同級生と過ごす中で

いつのまにか、人とコミュニケーションをとることに

向かい合いたくなっていました。

 

地球の限りなく北側に向かい、思ったのは

たぶん、本気を出したら行けない場所はないんだということ。

わたしたちは宇宙にいくし、深海数千メートルにもいけてしまう。

行くか行かないかは、自分が決めるんだ。ということでした。

 話すと長くなるので、この話は、また今度。笑

 

 

 

共働きの両親のもと、第二次世界大戦を子連れで生き抜いた祖母に育てられ

「苦労は買ってでもしなさい」が幼少期の愛言葉。

 

とにかく、自分の目で見て聴いて感じて納得しないと前に進めない人間です。

たくさんの人に助けてきていただいて、何とか生きてきたため、

人への感謝の気持ちと共感度だけは人一倍です。

でも、人一倍、心が弱い人間でもあります。

 

3歳から18年間続けたクラシックバレエでは、竹刀でたたかれながら、

週に6回練習に通うこともありました。

周りが全国大会で優勝する中、わたしは悔し涙の記憶しかありません。

おかげで姿勢だけは今でもほめられます。

時々、トウシューズがなくなったり、パンツがなくなったり(笑)

女社会はここで学びました。

 

 

 

 

 

仕事でも、場づくりでも、対面でも、

「コミュニケーションってとても難しい。」と感じ続けてきて。

同じ空間にいるのに、全然気持ちが一つにならない。

「伝えたいこと」が伝わらない。

「理解したい」のに理解できない。

せっかく時間をかけて話したのに、何も生まれない。

伝わらないのは、自分の伝え方が下手だからだ。

そんなもどかしい思いをずーーーーーーっと持ち続けて来たときに

 

グラフィックファシリテーションに出会いました。

描くことというよりも、

目の前にいる人や場に寄り添い描くことでそこで大切にされていることを誰よりも大切にすること。

 

グラフィックを描く人はたくさんいるけれど、相手や場に寄り添って描けている人は多くないと気づきました。

場づくりや教育プログラム、心理学、組織開発、さまざまな知識があって初めて、その人、その場に適したプログラムや場づくりができる。

 

これまで経験してきた点が一気に結びついたこのグラフィックファシリテーション。このパワフルなツールは、人を癒す力や場を活性化したり一体化させる力がある。

 

人に寄り添えるようになるために、まずはこのツールをきちんと修得したいと思うのです。

 

そんなこんなで、自分の頭の整理もかねて、

ついにブログを始めることにしました。

 

文字にすると、普段話さないことが

でてきてしまいそうで、少しこわいですが。

そんなダメな自分も、まずは可視化することで、

変化するきっかけになることを願います。

 

 

おそらく普段は、築100年京長屋生活のはなしとか

猫のはなしとか

北海道のはなしとか

発達障害の話とか

イベントの話とか

マニアックな昆虫の話とか

しょうもないことが大半だと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

 

 

f:id:dem34:20170303214340j:plain