大切なものをたいせつに

北極海航海に2度いくほど海が好き。 疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。メーカー勤務、大学勤務の中でその場で「話の見える化」を行うグラフィックファシリテーションと出会う。会議、ワークショップ、講演会、教育現場等、これまでに500以上のの現場に携わる。発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。 https://www.tagayasulab.com/graphicfacilitation

英語でグラフィックレコーディング@IAF-International Association of Facilitators 

IAF-International Association of Facilitators 

9/9-10に関西大学梅田キャンパスで開催されたファシリテーターのアジア世界大会にプロボノとして英語のグラフィックレコーディングをしてました。

 

f:id:dem34:20180910143220j:image 

 

わたしが参加できたのは9/9のみでしたが、世界中から集まったファシリテーターのみなさんの雰囲気の良さが伝わってきました^ ^

 

直前に起きた西日本豪雨災害や北海道地震の影響で来れなくなった方もたくさんいる中、運営企画メンバーのみなさんが何ヶ月も前から準備されてきたカンファレンスが無事に開催できて本当によかったです。

 

f:id:dem34:20180910213340j:image

 

私自身は、そうさんから英語で描けるグラフィッカーを探しているのででむさん書けませんか?とお声かけいただき、そうさんのお声かけなら!と、IAF前後に富山での仕事がある中、日帰りでやってきました。老体には堪えました。。笑

でも、講師や参加者のみなさんがグラフィックを見たときのうれしそうな顔を見たら疲れは吹き飛びました!

 

f:id:dem34:20180911182509j:image

 

今回私が担当したセッション

Titie "Musing on Pain the what and how of moving a group elegantly through their most tender spots"

痛みにじっくり向き合い、集団のもっとも急所となる部分を何をどのように優雅に通り抜けるのか (訳:Sayo)

 

このセッション。今のわたしにとても響きました。

 

セッションの始まりは、自分自身の痛みってどんなんだろう。というところから。2つ目のセッションでは、痛みを伴った経験をストーリーとしてを相手に伝え、カードを使ったワークで共感を得る。

 

いくつかのワークを通じて、次第に痛みのイメージが、違うイメージへと変わっていくのを体感するという実践型のワークでした。

 

f:id:dem34:20180910143217j:image

 

必死すぎて、緊張しっぱなしでしたが、なんとか描きあげたグラフィックは、ファシリテーターの3人に気に入ってもらえてホッとしています。

 

f:id:dem34:20180911184914j:image

 

今回のグラフィック、はじめ痛みのイメージ(ブルー)から始まり、次第に痛みが「シフト」して和らいでいくので、真ん中でツイストして、そのまま右上(未来)へと向かうに従って、色をピンク、黄色と変えていきました。

 

特に、中盤のワークでは痛みを他の人と共有することで、共感が生まれたりポジティブな感情へとシフトしていったので、虹をかけてみました。


f:id:dem34:20180910143237j:image

英語のグラフィックが並んでいる様子は圧巻。

 

f:id:dem34:20180910143430j:image

 

グラフィックをきっかけに対話が生まれていました。

 

f:id:dem34:20180910143227j:image


お世話になったグラフィックチームのみなさん、取りまとめてくださったプーさんこと大嶋さん、ありがとうございました!