大切なものをたいせつに

北極海航海に2度いくほど海が好き。 疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。メーカー勤務、大学勤務の中でその場で「話の見える化」を行うグラフィックファシリテーションと出会う。会議、ワークショップ、講演会、教育現場等、これまでに500以上のの現場に携わる。発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。 https://www.tagayasulab.com/graphicfacilitation

明石高専にグラレコ部誕生!

国立明石工業高等専門学校にグラレコ部が誕生しました!

 

グラフィックをはじめるきっかけを使ってくれた明石高専。大塚先生、太田先生。

 

明石高専建築学科の一年生の女の子の「グラレコ部をつくりたい!」の叫びからグラレコ部が誕生しました⭐️

 

 

f:id:dem34:20171223193521j:image

 

ここで、このようにみゆちゃんの意思でグラレコ部が立ち上がったことに感動!7月に「新しい福祉」のワークショップで出会い、8月には京都のOne day cafe.kyotoの対話の場にグラフィックを描きにやってきて、9月のCode for JAPANでは、英語のディスカッションに物怖じもせずついてきてくれました。

 

f:id:dem34:20171223200454j:image

↑Code for JAPANでの英語のグラフィック

   

 

何と言ってもまだ16歳のみゆちゃんと20歳になったばかりの多田くんの一生懸命かつ堂々としたまっすぐなプレゼンが心に響きまくる・・・!

 

f:id:dem34:20171223193537j:image

 

大塚先生が、2014年以来、ここ、明石高専でグラファシ活用を続けて来てくださったことで、ゆりさん、玉さん、ナミさん、あいこちゃん、みーにゃん…と、たくさんの魅力的なグラフィッカーのみなさんが訪れた場所だということ自体がすごいことだと改めて感じました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ

 

f:id:dem34:20171223193604j:image

 

"学生(student)と社会を繋ぐ"という意味を込めてつけられた「すー」。

 

今年の8月に「おいでよ」という声かけに、京都まできて「発達凸凹の?について語るcafe」でグラフィックを描いたときのことを話してくれました。

「大人たちに囲まれて、とても刺激的だった。普段高専の中にいるから、外の場で、いろんな人と出会えたのがよかった。そんな場にまた行きたいし、そんな場で描きたい」と。

 

f:id:dem34:20171223200759j:image

 ↑発達凸凹の?について語るcafe で大人に囲まれて堂々と描いている様子

 

 

絵を描きたいとかではなくて、言葉の節々に、人との繋がりを大切にしたい気持ちが溢れていて、涙・・・!

 

 

 

f:id:dem34:20171223193648j:image

 

数日前に、大塚先生から「いいかも未来を見せてあげてもらえませんか」とお話をいただき、(え!そんな急な!めっちゃ油断してた!と、心の中で思いつつ)、今日は準備してきました。

 

まずは、ここにどんな人が集まっているのかを見える化する簡単な自己紹介のワーク。

 

その後、明石高専でどんな風にグラフィックファシリテーションが活用されてきたか。

 

最後に、参加者のみなさんが、未来に向けてグラファシ活用のイメージが湧くように、日本や世界ではどんな活用がされているのか、自分自身の経験をもとにお伝えしました。

 

 f:id:dem34:20171223193721j:image

 

その後は、再び学生の2人に進行をバトンして、3つのグループに分かれての2018年の目標についてグループでファシグラ。

 

同じテーブルには、大学で教鞭をとられている大塚先生と畑教授、防災士の片岡さんに、ニックネーム「おふろようかい(笑)」の福祉事業をされている二瓶さん。

 

これだけ多様な方と同じ席に座るだけでもすごいのに、いっしょに一時間、2017年を振り返って、話を聞いてもらい、描いてもらい、グラファシを使うことで一時間とは思えない濃い時間になりました!

 

いろんなことを話しましたが、特に「グラファシの威力がすごい」とうことで盛り上がる。

 

教育の世界に取り入れることができたら、学生の成長に繋がりそう。社会とつながるきっかけになるのでは。グラファシを描くことで頭のトレーニングになる。といった話をしました。

 

にへいさんが活動されている堺市では、グラファシチームができているようで、グラファシを使って福祉の世界を変えていくぞ!というエネルギーを感じました✨

 

その他にも、3月10日11日に開催される情報コミュニケーション学会のお話では、グラフィックチームを取り入れるだけでなく、グラファシ活用事例の報告の場も取り入れてくださった畑教授とは、教育の効果や、地域でフィールドワークをされる先生方、学生への効果の期待についてお話しました。

 

f:id:dem34:20171223193802j:image

 

 最後は、グループごとに発表。

 

本当にいろんな方がお祝いに駆けつけておられて、温かい場で心地よく過ごさせていただきました🍀

 

f:id:dem34:20171223193625j:image 

 

「すー。」は、社会人メンバー募集中です!グラファシ描いてほしい方からのご連絡もお待ちしています!とのことです。

https://m.facebook.com/groups/286499188534073

 

たくさんの人に応援されて、これからの活躍、期待しています✊🏻✨

 

 

---

2018年3月10日、11日

情報コミュニケーション学会

http://www.cis.gr.jp/zenkoku.html#zenkoku15

 

グラフィックチームを結成します。

また、鈴木も明石高専でのアクティブラーニングとしてのグラフィックファシリテーション活用について学会発表予定です。

 

f:id:dem34:20171223200347j:image