大切なものをたいせつに

北極海航海に2度いくほど海が好き。 疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。メーカー勤務、大学勤務の中でその場で「話の見える化」を行うグラフィックファシリテーションと出会う。会議、ワークショップ、講演会、教育現場等、これまでに500以上のの現場に携わる。発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。 https://www.tagayasulab.com/graphicfacilitation

ワークショップ&ファシリテーション集中講義@京都造形大学

とても贅沢な時間。

 

f:id:dem34:20190823224913j:image

 

開始2時間経たずに、学生さんたちが勝手に共創をはじめる。模造紙の前や教室のあちこちで。「さっきの話はこうなんじゃないの?」「なんかしっくりないんやけど。」「私はこう思うけど」と。

 

f:id:dem34:20190823225318j:image


疑問をその場で声に出せる。

白か黒か、答えを探すんじゃなくて、その先の話をしたくなる時間。


この奇跡の集中講義のプログラムを創られた中脇さん。グラフィックも活用してくださるタイミングが絶妙で、この3日間、生きている感じがしました。

 

f:id:dem34:20190823225402j:image

 

講義自体にも、様々な視点からファシリテーションを味わえるよう、個性的な講師陣を集めておられていたのも素敵で。

 

f:id:dem34:20190824102438j:image

 

3日目、ストーリーテリングの機会をいただいて、聴き手に中脇さん、書き手にホワイトボードミーティングの宝楽さん。そして、丁寧に聞いてくれるファシリテーターの卵の学生さんたち。という贅沢すぎる時間をもらいました。

 

いつも場をつくる側にいると自然と聴く側になる。そんな中、今回こうして自分のストーリーを聴いてもらえたことで、改めて「聴く」ことのパワフルさも感じられました。

 

わっきーさんみたいなファシリテーターが増えたら、グラフィックももっと生かされるし、世の中も変わっていくんじゃないだろうか。


こんなジャズセッションみたいな授業を大学生のうちから味わえられる学生さんたちは幸せだ。来年はもっと社会人の人が受けに来たらいいと思うし、何回受けても気づきがある授業だから、私も来年も来たい。

 


毎日ヘロヘロ。グラフィックハーベストだけじゃなく、無茶振りや、急にはじまるセッションなどなど。

 

私が初めて「ファシリテーションを学びたい!」と心底思うきっかけをくれた中脇さんの講義は、ハードすぎでした。笑