大切なものをたいせつに

北極海航海に2度いくほど海が好き。 疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。メーカー勤務、大学勤務の中でその場で「話の見える化」を行うグラフィックファシリテーションと出会う。会議、ワークショップ、講演会、教育現場等、これまでに500以上のの現場に携わる。発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。 https://www.tagayasulab.com/graphicfacilitation

じわくら2018@京都大原のレポート

先週末、じわくら2018@京都大原をホスト(企画)したメンバーのクロージング(振返り)でした。

 

f:id:dem34:20180610212450j:plain

 

2年前、議論の可視化のイベントで登壇されていたゆりさん。息子さんと旦那様まで巻き込んでスウェーデンの大学院にいっちゃうくらいの行動力の持ち主で、いろんな人を巻き込みながら信念を貫いている憧れの女性。

 

こんな風に対等な意見を交わさせてもらいながら一緒に企画できること自体、わたしにとっては夢みたいなことでした。準備中、何を言っても「いーねー」や「私はこう思うけど、さよさんはどう思う?」と否定することなく受け止めては率直な意見をくれる。それが心地よくて、ほっとしました^^

 

f:id:dem34:20180610210107j:plain

 

じわくらが終わってからの約3週間、ここで起きたことが言葉にならなくて。感じたことがたくさんありすぎて、ただただ、じわくらが終わった直後の鼻息荒いまま、数週間をすごしてしましました。ガス欠のまま走り続けて結構疲れました。笑

 

好き勝手な文章ですが、じわくら2018@京都大原で私自身が感じたことと、この場で起きたこと、そして、これから、このような場を必要とする人に届くように残しておきたいことを、残しておきたいと思います。

 

f:id:dem34:20180610211042j:plain

 

 

私の勘違い?からはじまったらしい

 

去年の11月に上毛町のじわくら2017@上毛町におじゃましました。ゆりさんのことはとても好きになったけれど、じわくらで扱っておられるものが形のないものなので、1回では私には理解するのが難しかった。

 

理解できていない以上に、ゆりさんの考え方や空気感がとっても居心地いいなぁと思って、この場に凸凹フューチャーセンターの同士にもいてほしいなぁと思ったのがきっかけです。

 

「関西でじわくらしないんですか??」ときいたら、「さよさんが京都で企画してくれたらいいわよ^^」と言われて「なるほど!」と真に受けた。建前が通じないばっかりに、一人勝手にじわくらを京都で開催するものなんだと思い込み、今年に入って、「いつにしますか、じわくら@京都?」なんて連絡をしてしまいました。笑

 

f:id:dem34:20180610211451j:plain

じわくら中ずーっつウクレレを弾いていたタオルマン

参加者から「ここの場はウクレレ弾いててもいいんだ」って思うと、安心してそこに居られました」という声も。

 

 

じわくらってなに?

 

よびかけはこちら。

ゆりさんと考えました!

---

「誰かがつくるのではなく、わたしたちが創る未来

大切な人と一緒に暮らしたいと思える未来のために」

 

じわくら(持続可能な私たちの暮らし)を「みんな」で育んでいくために必要な知識だけではなく、「肌で感じ」「自分の頭で考え」「実際にやってみる」を通じて、今、自分たちにできること、未来に向けて考えるべきことを共に学ぶ時間を過ごしてみませんか。

---

 

Webページは、愛依子ちゃんが作成してくれたものを、今回仕様にリメイクしました!

 

以下、ゆりさんが書かれたメッセージ。わたしの好きな呼びかけ文を紹介。Web中に書かれています。

 ---

(本文より)

私はそのプロセスを "For" でなくて "With" で進もう!と呼びかけたいと思っています。
今を生きるみんなが当事者として、協働しよう!ということです。

"For" は「誰かのため」と言いながら、当事者抜きで話し合いを大事なことを話して決めてしまうこと。
当事者にしかわからない多様な思いに耳を傾けることなく決められた「みんなのためにこうしよう!」は、新しい問題や諦め、苦しみを生み出してしまう可能性があると感じています。少なくとも私は、自分の意見を求められいないのに「せっかくあなた方のために考えてあげたのに、いうことを聞かないなんて、なんてありがたみがわからない人だ!」なんて態度を取られたら、ものすごくがっかりしてしまいます。

"With"は、私たち一人ひとりがこれからの世代を生きる当事者として「ともに」やっていくこと。一部の人にとって快適なやり方でどんどん進むのではなくて、ちょっと面倒でも、一人ひとりを大切にしながらやっていくこと。それがめぐりめぐって、結果的にみんなのためになっていること。 

多様な私たちがともにやっていくには、行く先を語り合うための共通言語を共有することが必要です。そして「さあどうしようか?」って問いかけて、一緒に聴き合い、一緒に話し、一緒に決めて、そしてできることにどんどん取り組みたいのです。

---

 

今回のじわくら2018@京都大原では、鈴木はホスト、そして主にグラフィックをつかったハーベスト(大切な学びの実りを、話の見える化や写真、映像、踊りなどあらゆる方法で収穫して残し、次につなげる技術)の担当を努めました。

 

f:id:dem34:20180610212021j:plain

 

 

じわくら2018@京都大原!

  

f:id:dem34:20180610225756j:plain

2日間のランドスケープ(プログラム一覧)

 

f:id:dem34:20180613204729j:plain

プログラムはゆりさんの進行で、とても丁寧に進みました。

 

 

 

プログラムの内容は、ぜひ参加して体験してもらいたいので秘密です。笑

 

いつもだったら「えー」って言われるかも。って気にして、できないことを、何でもやってみようと思える時間でした。

 

例えば、今回の合宿の場所。

大原の中でも山奥で、車じゃないとアクセスできないようなキャンプ場でした。でも、何かするときに場所ってすごく大事だから、じわくらをするならこんな場所がいい!と思えるまで、調べたり通ったりして、見つけたのがここ。不便さを乗り越えられないかな、と思いきって相談した。

 

大げさかもしれないけれど、不便だからこそ、わざわざこようという人が集まってくる。それってすごく特別な気がしました。

 

f:id:dem34:20180610213612j:plain

 

例えば、芝生の上でグラフィック。

「外で描ける?」と聴かれてはじめて、こういうの好きだったけど、忘れてた!と気づく。

 

f:id:dem34:20180610213832j:plain

 

自分一人ではできる。でも、ほんとはずっと「みんな」とやってみたかった。やりたいって言ったらどう思われるだろう。と、言葉に出せなくて「みんな」とできずに今まできたことがどんどん叶って行った時間。

 

同じようなことが、社会の中でも起きている気がします。自分一人だとできる。でも本当はみんなでできたらもっとすごい可能性がひろがること。それを、完璧じゃないと受け入れない社会に慣れてくると、声に出すのが怖くなったり不安になったりして、「一歩前」に踏み出せなくなる。これってその人に原因があるのではなくて、社会側に「本音」を出してもいいかな、って思える「安心」や「安全」が足りてないからな気がするのです。

 

f:id:dem34:20180610222911j:plain

 

集まったひとり一人がとっても多様だった。

というよりも、たった2日間だけだったけど、ひとり一人が自分のなかの多様性を自分なりに出せていた空間だから、よけいにそう感じたんじゃないだろうか。

 

今回、その場にいた人が惹き込まれたハイライトの一つに、高野さんのブータンのお話がありました。

 

f:id:dem34:20180610221953j:plain

 

ブータンに滞在していた時のお話。

みなさんは、幸せの指標持っていますか?

 

 f:id:dem34:20180610230510j:plain

 

高野さんのお話を聞いた後に、みんなで出した幸せの指標。いろんな面白い指標が出てきました。

 

f:id:dem34:20180610230217j:plain

 

 

凸凹の可能性に確信

 

「発達凸凹(発達障害)」についての話になりますが、障がい者手帳を持っていたり、発達障害の特性のあるメンバーが何人か参加していました。そのことで、参加者の多様性への心のあり方がひろがったように感じています。

 

凸凹フューチャーセンターは、私が同士と一緒にじわじわと続けてきた月一の対話の場を中心としたコミュニティです。主に発達凸凹(発達障害)に関するテーマを参加者から出しています。

 

この数年で色んなことを感じてきましたが、「障害」という役割(レッテル)を貼られることで"支援される側"にされ、能力を発揮できない環境が定着していること。それは、社会の損失だと感じるようになりました。

 

f:id:dem34:20180610214748j:plain

  

率先して手伝う。(だって、みんなで良い場にしたいし)

率先して思ったことを口にする。(だって疑問に思ったことは言いたいし)

違うと思ったことを違うという。

話したいことを延々と話す。

 

感じたことを感じるままにする。

 

普段、支援される側のような扱いを受ける発達凸凹にとって、悪く言うと「空気読めない」「場を壊す」みたいな言動は、見方を変えると、すごく人間的だし、心が感じるままの行動だったりする。そんな特性を、受け止められる場をつくれていることが、参加者のうちなる多様性を引き出していったように感じました。

 

今の社会側が、障害の有る無しに関わらず、考えや本音のような思ったままの考えを言うと「否定されるかも」「馬鹿にされるかも」といった恐れや怖さがあちこちにこびりついていて、本当に話したいことが話せないことが当たり前になっている。

 

大原では、素直に話す人がいること、そして、それを受け入れる場つくることによって、大切なことをお互いに大切にしながら発言できる空間になっていたように思いました。

 

私にとって、なんとなく肌感覚で感じてきたことが、証明されたような時間でした。

 

f:id:dem34:20180610214958j:plain

 

大切な気づきをくれた凸凹フューチャーセンターの同士に感謝しているし、こうして全員がじわくらに参加して、共通言語を持てたことがうれしい。共通のいかだを手に入れて、これからどんな大海にでるのだろう。

 

じわくらが終わった後、きよちゃんが言ってくれた言葉「自分の中にある多様性に気づけました」という言葉が忘れられません。

 

f:id:dem34:20180610215156j:plain

 

 

グラフィックハーベスティングとグラフィックファシリテーション

 

2日間の鈴木の大きな役割の一つにこのグラフィックがありました。

前回じわくら2017に参加したときにもグラフィックを描いてお手伝いしたのですが、そのときにとっても後悔したこと、「じわくらのやさしい雰囲気に合わせた絵がかけなかったこと」でした。

 

一生懸命描くあまり、自分の絵になっていたことを後悔していて、今度こそ、じわくらの雰囲気に合ったやさしい色づかいと、どのようにも受け取れる雰囲気のグラフィックハーベストをしようと思っていました。 

 

参加した人がどう感じたのか、まだ聴けていないけれど…

グラフィックハーベスティングは丸2日間で合計20枚くらい?描いたけれど、場から乖離せずに、そこにいる人の息づかいや想いをじゃましないようなもの、その場で起きたもやもやや笑顔を反映したような、ふとしたときにぼんやりとしたイメージで見たくなるようなグラフィックになっていたらいなぁと思います。

 

f:id:dem34:20180610215331j:plain

f:id:dem34:20180613221253j:image

 

グラフィックファシリテーションも1回だけ取り入れました。私たちの「不安」についてその場にいる人から出してもらった後に、その不安の関係性を繋いでもらうというワーク。

 

模造紙に描いて見える化していくことで、その場にいる人同士の化学反応を生み出しながら考えていくことにしました。

 

そして、ワークの後に、もう一度みんなの「不安」を描いた模造紙を見ながら今度は、その場にいる人たちで対話しながら関係性をペンで結んでもらいました。

 

f:id:dem34:20180610220050j:plain

 

 模造紙は床に。人の距離感を近く。お互いの考えに耳を傾けやすい場の設定に。

 

f:id:dem34:20180610220521j:plain

 

「分断を生んでいるのは何だろう」「正解じゃなくていい」「安心して発言したい」「聴く姿勢だけでなく信頼がないと」。その場が本当に声にしたいと願う言葉が生まれてきた瞬間に立ち会えた気がしました。

 

f:id:dem34:20180610230225j:plain

 

 

 

「何がしたいですか」

 

「これしてね」「あなたはこれね」と決めつけることなく、毎回、「何がしたいですか」「いつまでにできますか」と聞かれ続けると、役割を自分でとるのが当たり前になる。そして期限も自分で決める。相手のことを信じていないとできないことだし、私自身も信じられていることがわかるから、自分で決めたことを責任もってやりたいと感じる。

 

f:id:dem34:20180610221346j:plain

 

そんな当たり前に思えることが、これまでの組織の中では当たり前でなかったな、と感じる機会にもなりました。この心地よい進め方を体験できて、じわくら2018のホスト(企画者側)になってよかったと感じています。

 

 

ありがとうございました!

 

ここに集まった人に常に感謝の気持ちを伝えながら、みんなと一緒に起きたことすべてをみんなの学びに変えてしまうゆりさん

f:id:dem34:20180610220841j:plain

 

じわくらが卵から孵るくらいのときから大切に大切に育ててきてくれたホストの一人。福岡市上毛町から駆けつけてくれた、LOVEが溢れていた愛依子ちゃん。今年結婚するダービットと共に。

f:id:dem34:20180610221547j:plain

f:id:dem34:20180610222621j:plain

 

テキパキと仕事をこなして行く姿がかっこよくて、でもなんでも「やってみよう!」と挑戦するときの目が子どもみたいにキラキラしてる美雪さん。私がまだ言葉にできなくてうんうんいってることを、とてもすてきな言葉で表現しくれる。

f:id:dem34:20180610222045j:plain

 

忙しい中、「1日目だけ参加だけど行くね。」と来てくださった大塚先生

f:id:dem34:20180610221802j:plain

 

そして、はるばる、日本全国から京都大原まで集まってくださったみなさん。何か意味があって同じ時間に、同じ空間に集まった。そんな風に感じています。 

 

一人ひとりとゆっくり話すような時間はとれなかったけれど、一緒に2日間をつくれたことは私の勇気になり、エネルギーになりました。うまく感謝の言葉にできないけれど、プチイノベーションを起こしていく先で、みなさんと重なる未来を楽しみにしています!

f:id:dem34:20180610210251j:plain

 

偶然集まった人と、お互いに持っている資源やスキルを有機的に繋げて最大限に発揮する。完全になるまで待つのではなくて、不完全なままでも、一人ひとりができることを見つけてカメの歩みでもいいから一歩目を踏み出すような力がここにはあった気がして、それは、私がこれからつくっていきたいものに近いものでした。

 

知らないことが多いからこそ挑戦できることや、違う分野を専門にするからこそ提案できるような多様性をまるまるっと受け止める空気感が心地の良いな。

 

 f:id:dem34:20180610224250j:plain

 

最後に、大原を会場にするにあたって、素敵な民宿きつねさんを教えてくれたありちゃんや、当日の写真をハーベストしてくれたYASUさん、そして前日から急遽お手伝いに来てくれたドラえもんさんに感謝しています。そして、今回(そしておそらく来年以降も)開催地になった大原について、魅力だけでなく、よそものがおじゃまする上で大切な作法や、その土地が大切にして育んできたものを教えてくださり、地元の方とつなげてくださった「もっと大原研究所」の代表安田さん、そして、すてきな旅人の憩いの場を週末に開催してくださっている久保さん(久保さんがfacebookで発信してくださっていなかったら大原をこんなに身近に感じることはありませんでした)、当日大原の歴史のお話をしてくださった大原工房の上田さん、宝泉院の住職の藤井さんに心から感謝しています!

 

f:id:dem34:20180610212150j:plain

 

f:id:dem34:20180610213253j:plain

 

 

ゆりさんに会いたくなった方

次にお会いできる場?は、 Art of Hosting 牧之原 2018です^^

 

発達凸凹について気になった方、グラフィックを描きたくなった方は

凸凹フューチャーセンターもチェックしてください^^

 

まとまりのない、ながーーーーい文章を最後までくださった物好きな方(笑)、本当にありがとうございます!!